ここでは間違った印章の知識、マスコミなどで植え付けられた印象などの訂正にはじまり、印象についての細かくて少々マニアックなお話を書いています。
少しずつではありますが項目も増やしていきますので、ぜひお時間ある時にご一読いただき、印章への扱いを正して下さい。
印章は古来メソポタミア文明で大元となる円筒印章(側面に彫刻を施し転がして型を取る)が誕生し、その後現在の印章の原型は秦で発達しました。
日本には漢の時代に贈られた金印『漢委奴国王』が最初の印章となります。
その後天皇陛下が使用する国璽(国の印章)、玉璽(陛下の印章)が主に使用されましたが、戦国時代に入ると織田信長が『天下布武』という印章を好んで用いるようになり、武将が挙って花押と呼ばれる印章を使用するようになりました。
しかし使用する印章は飽くまでも上の位の人達ばかりでしたが、江戸時代に入ると商人が証文に捺す用になりました。この頃の時代では印章を偽造すると市中引き回しのうえ獄門、一族も同罪という今では考えられないほど厳しい罰を強いられていた程に厳重に取り締まられていました。
その後明治に入り平民も姓を名のれるようになり、明治6年に現在の実印制度が制定されました。
当時は欧米文化が入って来たこともありサイン文化を根付かせる予定でしたが、曲線のアルファベットではなく直線の漢字が主の日本ではサインの複製が容易で最終的には署名より捺印が重きを置かれました。
メソポタミア文明で印章の原型が誕生した後、色んな地域へ形を変えながら印章文化は広まっていきました。
中世ヨーロッパでは家紋を指輪などに彫刻し、重要な書類などの封に蜜蝋を垂らし押印する文化が主でしたが、多数の貴族が没落した後にこういった文化も廃れていきました。
現在日本と同様の印章は主に漢字文化が残る東南アジアが主ですが、日本のように根幹まで根付いている地域は残念ながらほとんどありません。
ちなみにお隣、台湾では角印が主で銀行印での使用や篆刻での書などへの捺印が盛んです。
良く開運と聞くと印章(実印)が結びつけられますが、何故だかご存知ですか?
前出したとおり秦の時代に現在の印章の原型が出来たのですが、その時主に用いられていたのが象牙です。
また朱肉という字が表すとおり、昔の朱肉は赤黒く血液そっくりでした。
その朱肉を象牙が吸い上げるところを見立てて、自分の名前を彫刻することで自分の分身・依代とし、災いを変わりに受けるお守りとして作られており、その印章を実印と呼んでいました。
現在、日本では明治政府が制定した法で実印は主に大きな金が動く際(土地や家、車の購入、遺産相続など)に用いられるようになり、本来の意味合いとは大きくかけ離れてしまってます。
元を正せば、実印はお守りという意味合いであり、邪気を払う・開運に導くというものに用いられてますので、その意味だけが現在に残ってしまい、そこに占い師が乗っかる形で疑わしいものになってしまってます。
特に実印作製時は姓名判断を用いて作られるのが正式であり、印章店が姓名判断の専売特許です。占い師は独自解釈を施した、ある意味まがい物の姓名判断がほとんどなので、姓名判断をご希望の方はぜひ印章店へお越し下さい。
・印章の歴史について説明できない
・印章の疑問点を答えられない
・今は使用しない、流行らないなど一方的に決めつける
・書体がパソコン文字
・書体について説明できない
・なんでも姓名判断に持ち込こもうとする
・お客様のニーズに応えることが出来ない
・彫刻するのに時間がかかりすぎる
・彫刻士をやたら持ち上げている
など、枚挙にいとまがないですが、少しでも納得できない部分がある時は、セカンドオピニオンのように他店へ意見を聞きに行くことも重要です。
良く印章店では手彫りを謳い文句にしている店舗があります。そしてお客様も手彫りである事をよく確認されているのを見受けられますが、果たして手彫りはそんなに重要なものなのでしょうか?
答えはNO。
実は印章で一番重要なのが『文字』なんです。ここで印章の出来栄えが8割以上決まるといっても過言ではありません。
もちろん手彫りをやられている店舗は殆どが職人が字入れをしますのである意味手彫りで有ることも重要な部分ではあります。
しかし、昨今職人の数が激減しており、ネットショップの大手の殆どが安易に機械彫刻で彫刻しているため、文字が死んでます。
パソコンに使用される文字の殆どは四角い枠内に書かれ整形されてます。
しかし印章の殆どは丸い円の中に字が入るため、そのまま文字を入れてしまうとバランスがとてつもなく悪くなるんですね。
しかも印章の知識がない方がパソコンを操作するため、どうやったら文字が活きるのか、どうやったらバランス良くまとまるのかがわかっていません。
上記した『こんな印章店は避けましょう』に通ずるのですが、こういったお店ほど我が強く押しが強い為、お客様が泣き寝入りすることも多いようです。
ですので、大事な印章を作るときは手彫りを意識するのではなく、お店がどんな文字で彫刻してあるかを第一に見てみて下さい。
もちろん既製品の認印ではなく、店舗等に飾られてるであろう店舗が独自で出している彫刻文字です。一番は篆刻と呼ばれる落款印(四角い石の印章)を朱肉で捺した見本を掲載している店舗はほとんどが手彫りされている店舗です。
自身がある店舗はいくらでも、どんな注文でも対応してくれます。逆に機械彫刻だったり知識のない店舗はあーだこーだとのらりくらりで質問をかわすことでしょう。
昨今ではデジタル化が進んで行き、印章文化もその影響を多分に受けております。
ただ声を大きくして言いたいのはデジタルにはデジタルの、アナログにはアナログの良さがあるように印章には印章の良さがあります。
その最たるものは印鑑(印影)です。
ちゃんとした朱肉で捺印されたものは100年でも1000年でも残り、某テレビで放映されている書や掛け軸などを鑑定するときに使用されるほど。
しかしデジタルは便利な半面、保存性に弱くまず50年ちゃんと記録が残っていけるか甚だ疑問です。
特に地震や水害などの自然災害では停電による影響で多くのデジタルデータがすぐに使えなかったり消えてしまったりしていますが、アナログの紙などに記載されたものは比較的現存しやすく、すぐに対応出来ます。
したがって現在の『0か100』みたいな極論で物事を進めず、6000年以上も残り続けている印章文化の良さを現在の政府の人達に理解してもらいたいものです。